上部消化管内視鏡検査
(食道、胃、十二指腸)●毎日午前8時から11時まで予約制で行っています。
●経鼻的胃内視鏡を中心に検査を行っています。鼻腔挿入時の痛みをなくすため、鼻腔内に局所麻酔薬のキシロカイン液をゆっくり入れます。
●極細径の内視鏡(管)の先端に最新のCCDが装備され、良好な画質で検査できるようになりました。
●検査に要する時間は5分位です。細心の注意を払い、安心・安全な検査を心がけています。
●ヘリコバクターピロリ菌検査を積極的に実施しています。
大腸内視鏡検査
●毎日午前11時から実施。
●いわき市大腸がん検診の精密検査登録施設になっています検診で便潜血陽性といわれた方はぜひ内視鏡検査を受けてください。検査の前に一度ご来院ください。
[検査の実際]
●午前8時に来院していただき、午前中、約2,000mlの腸管洗浄液をゆっくり飲みます。何回か排便し、排液が無色透明になりましたら、検査を始めます。肛門から直腸、結腸、盲腸まで挿入し、 観察致します。
●検査中にポリープというイボ状隆起が見つかる場合があります。当院では、拡大内視鏡や色素散布によりポリープをよく観察し、1cm以下のポリープを摘除しています。
●大きさが1cmを越える場合は治療入院が必要と考えております。病診連携(病院と診療所が相互に連携して患者さんを支援するシステム)で入院可能な病院に紹介し、治療を依頼しています。
腹部超音波検査
●
肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓など腹部臓器の形態をみる検査です。
●
予約なしで結構です。朝食を摂らないで午前9時ごろに来院ください。
CT検査
(コンピューター断層撮影装置)●
頭部、胸部、腹部、骨盤部など全身の水平断面のX線断層撮影検査(16列マルチCT)です。予約の必要はありません。
●
診療放射線技師が対応いたします。
●
撮影した画像をネットで放射線科医師に読影診断していただき、後日FAXで報告があります。
動脈硬化度測定
(血管年齢測定)●
血管の硬さを測定し、血管年齢として評価する方法です。
●
両手両足の血圧と心電図を測定し、解析するもので、検査時間は5分程度です。
●
同時に両足の血管に詰まりが無いかどうかも調べられるので、歩くと足が痛むような慢性閉塞性動脈硬化症の診断にも役に立ちます。
●
脳梗塞や心筋梗塞の危険度が予測できますので、生活習慣病や肥満の方にはお勧めしたい検査です。生活習慣を改善すると数値も明らかに良くなります。
肺機能検査
●
喫煙者や、息苦しさ・咳・痰などの症状で悩んでいる方に行う検査です。
●
肺活量や1秒間にどのくらい息を吐けるか測定することで、気管支喘息やたばこ・粉塵などの有害物質による肺の機能障害の程度を知ることができます。
『睡眠時無呼吸症候群』の
スクリーニング検査
●
扁桃腺が大きい人や太ったことにより、気道の周囲や舌の付け根に脂肪が付き、睡眠中に上気道の閉塞や狭窄を起こして、呼吸が止まったり低酸素になる病気(睡眠時無呼吸症候群)を調べる病気です。
●
ひどいいびきや日中の眠気、だるさ、長時間寝たのに疲労感がある方は要注意です。居眠り運転や心身症、不眠症、子どもの引きこもりの原因になることもあります。高血圧や心房細動などの不整脈、突然死をも引き起こす実は怖い病気なのですが、あまり検査は普及していません。
●
検査は自宅で行います。携帯電話大の機械に幅約3mmのチューブを接続し、そのチューブを鼻に固定して寝てもらい、起床時にスイッチを切って終了です。その後記録されたデータを解析して判定します。